![](https://static.wixstatic.com/media/989ed4_05664e75614147b19f823659f46088cf~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_699,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/989ed4_05664e75614147b19f823659f46088cf~mv2.jpg)
性別・年齢・出身・経歴・体力を問わず、誰でも・どこでもプレイできる新世代スポーツ、それが「eスポーツ」です!
先日3月28日、群馬県でも積極的に取り組んでいる「eスポーツ」について、学生に視野を広げてもらう取り組みとして後閑駅ナカ学習室で開催しました。
群馬県eスポーツ・クリエイティブ推進課の担当者さんのお話から、群馬県の先進的な取り組みと、今爆発的に拡大している、eスポーツのムーブメントを国外事例を交えながらお離したいただきました。eスポーツをプレイするだけでなく、よりリアルにエキサイティングに楽しみを伝える実況の世界なども教えていただき、遊ぶだけでない発展性を感じました。
参加者は普段からFPSを楽しむ中学生、そして特別参加として、ゲームを普段しない社会人・オンラインゲーム未経験の小学生も参加しました。様々な属性の参加者がおり、各ゲームをプレイ。
eスポーツは他のスポーツ同様、ジャンルが変わるとまったくやり方が変わります。そこで色々なタイプのゲームに触れてもらおうと格闘、FPS、サッカー、レースの4ジャンルのタイトルを用意しました。
どの世代の参加者も、今まで触れたことがないゲームだと、参加者も完全にビギナーとなって、参加者同士の交流を楽しんでいました。
初めて顔合わせる人同士でも、ゲームを通じて仲良くなれるのはeスポーツの魅力の一つかもしれません。
大人からは最新テクノロジーに対するインパクトがあり、ただのゲームではない、新たな活用の可能性を実感してもらいました。
今回のイベントを通して、地方部での遊び・スポーツとしてのゲームの可能性、人と人がプレイすることで生まれるコミュニケーション、そして子どもたちの将来のモチベーションや進路選択のヒントもあったように感じます。
まだまだ未知の可能性を持つ、eスポーツ。後閑駅ナカ学習室でも、さまざまなアプローチで学生たちの学びと地域での活用を考えていきたいと思います!
主催:後閑駅ナカ学習室(一般社団法人FLAP)、群馬県みなかみ町
協力:群馬県産業経済部戦略セールス局eスポーツ・クリエイティブ推進課 eスポーツ係
Comments