top of page

スタッフ紹介

487922238_1287183779585892_4189191267286122582_n.jpg

千野 泰平(ちのたいへい)

【何をやっている人?】

地域おこし協力隊として、後閑駅ナカ学習室の運営を行っています。みなかみ町には2025年4月1日に転入してきました!

【高校時代のエピソード】

私の高校時代は好奇心の赴くままにチャレンジと挫折を繰り返した時期でした。友達とノリでバンドをやってみたり、格闘技が流行っていたら柔術をやってみたりと、今考えるとお恥ずかしいエピソードが沢山あります。。余談ですが、嫁さんとは、その当時からのお付き合いです。

【高校生への一言】

私は東京でIT・通信分野の会社に約19年間働いておりました。ネットワーク・サーバ系の技術職から営業職、管理職も経験して参りました。もし何か聞いてみたい事がありましたら、知っている範囲で何でもお話します! もちろん雑談でも何でも、いつでも気軽に声をかけてくれたら嬉しいです!
よろしくお願いします。

【SNS】

facebook / Taihei.chino

IMG_4981.jpeg
内山 壮一(うちやまそういち)

【何をやっている人?】
地域おこし協力隊として、後閑駅ナカ学習室の運営・管理を担当。みなさんが安心して気軽に利用できる学習室運営を心掛けています。​個人的にはアイスクリームの製造や借りた畑で農作物を栽培しています。

【高校時代のエピソード】
お好み焼き屋さんでバイト、鉄板にこびりついたコゲを削りまくっていたり、当時、流行っていた映画の影響で友人数名でビリヤード場に通ったりしました。​ビリヤードで右手人差し指を骨折した思い出があります。


【高校生への一言】
気軽に声を掛けてください。どんな事でもいいです。いちおう、みなさんより長く生きているので相談相手、話し相手ぐらいにはなれるかと思います。
​一緒に楽しんだり、考えたりしましょう!

【SNS】
facebook / souichi.uchiyama

​その他、地域の大人たちが、スタッフとして参加します!どんな人に会えるか、楽しみにお越しください!

地域おこし協力隊って?

 地域おこし協力隊とは、過疎化や高齢化が進んでいる地域へ都市地域から移住し、求められる協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。2009年に総務省によって制度化された国の政策であり、各地方自治体が運用をしています。任期は概ね1年~3年未満です。全国で現在7,910人(令和6年度)が隊員として活動中です。

地域を元気にしたい。そんな思いを持って地域に来てくれて、都会で培ったスキルを活かして地域の一員として活躍してくれます。

地域おこし協力隊員の活動を、​応援お願いいたします!

【もっと知りたい人は】

​管理・運営

FLAPlogovisualResize_edited.jpg

一般社団法人FLAP

 地域をもっと元気にしたい!そのための地域の一員となる人の支援を行っています。

 具体的には、移住の支援や地域事業の運営、地域おこし協力隊の受け入れなど行っています!

 地域の課題を解決する!そんな思いで取り組んでいます。

​ お困りごとなどありましたら、お気軽にご相談ください。

【FLAPの公式サイト・SNSはこちら】

bottom of page